第6回メール講座:相続手続きに要する期間はどれくらい??
相続手続きって結構時間かかるのかな・・・

何年もかけて解決する事例もあるって聞いたことがあるわ
早めに終わらせたいのですが・・どれくらいで終わりますか??
相続手続きは、ほとんどの方が初めての経験で「何もわからない・・」という方も少なくありません。
相続手続きはいつ終わるのだろう・・・という不安を抱えている方も多くいらっしゃいます。
安心して毎日を過ごせるように「相続手続きに要するおおよその期間」について理解しておきましょう。
このページでは、「相続手続きの要する期間」について司法書士が解説いたします。
「揉めている・揉めていない」によって解決期間は大きく異なります。
相続手続きでは、相続人全員による話し合いによって、「誰が、何を、どの割合」で相続するのかを決定します。
話し合いがスムーズにまとまった場合は、直ぐに手続きに取り掛かれるため、さほど時間もかかりません。
しかし、
・話し合いで揉めている
・話し合いに協力してくれない人がいる
・消息不明の相続人がいる
などのトラブルがあると「数年・10年以上」という事例も稀に聞きますので、長期戦を覚悟した方がよいでしょう。
話し合いがスムーズにまとまった場合:相続手続きに要する期間
大半の相続ケースでは、話し合いも円満にまとまると思います。
ここからは、
1.不動産の相続手続き
2.銀行預金・株式の相続手続き
にかかるおおよその期間について解説しようと思います。
(皆様が専門家に頼らず自力で行った場合を前提にします)
不動産の相続手続きにかかる期間:目安
だいたい2ヶ月~3ヶ月くらい。
相続手続きの主な流れは以下の通りになります。
1.不動産の調査
2.必要書類集め
3.相続書類の作成
4.相続手続きの申請
1.不動産の調査(1日~1週間)
不動産の権利関係の調査のため、法務局で不動産登記簿を取得します。
これは、1日から1週間くらいで完了すると思います。
2.必要書類集め(1ヶ月~2ヶ月)
ここから先は、面倒なことも多く時間が掛かる方が多いと思います。
必要書類の数は、相続ケースにより多少があるので「一概に○ヶ月」とは言えないのですが、
書類集めに1ヶ月以上という方が多いように思います。
相続書類の作成(3日~2週間)
相続手続きの際に法務局に提出する書類を作成しなければなりません。
書籍やインターネットで調べながら作成し、3日から2週間程度で書類作成が終わるのではないでしょうか。
相続手続きの申請(最短2週間)
最後に法務局へ相続手続きの申請をしましょう。
不備がなければ、申請から2週間程度で不動産の相続手続きが完了します。
不備があると、法務局に出向き訂正が必要になるため、もう少し時間がかかると思います。
銀行預金・株式の相続手続きにかかる期間:目安
だいたい2ヶ月~3ヶ月くらい。
相続手続きの主な流れは以下の通りになります。
1.財産の調査
2.必要書類集め
3.相続書類の作成
4.相続手続きの申請
1.財産の調査(1日~1週間)
銀行通帳、株式関係資料が手元にある場合には、とてもスムーズです。
これは、1日で終わります。
2.必要書類集め(1ヶ月~2ヶ月)
ここから先は、面倒なことも多く時間が掛かる方が多いと思います。
必要書類の数は、相続ケースにより多少があるので「一概に○ヶ月」とは言えないのですが、
書類集めに1ヶ月以上という方が多いように思います。
相続書類の作成(3日~2週間)
相続手続きの際に銀行・証券会社に提出する書類を作成しなければなりません。
書籍やインターネットで調べながら作成し、3日から2週間程度で書類作成が終わるのではないでしょうか。
相続手続きの申請(最短3週間)
最後に銀行窓口・証券会社にて相続手続きの申請をしましょう。
不備がなければ、申請から3週間程度で銀行預金・株式の相続手続きが完了します。
専門家に任せるとやっぱり早いの??
「専門家に依頼すると早く手続きが終わります!!」
というと営業がましいので、控えめに少しだけ書かせていただきます。
相談~完了までの期間(目安)
不動産の相続手続き→1ヶ月弱
銀行預金・株式の相続手続き→1ヶ月くらい
相続手続きに要する期間まとめ
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
少し長くなってしまいましたので、最後にまとめます
相続トラブルがある→すぐには終わらない・・・長期戦を覚悟すべし!
話し合いがスムーズにまとまった場合
1.不動産の相続手続き→2ヶ月~3ヶ月
2.銀行預金・株式の相続手続き→2ヶ月~3ヶ月
この記事を執筆した人 司法書士 椎名 秀樹(しいな ひでき) 東京司法書士会6856号
平成元年 千葉県匝瑳市生まれ
(九十九里の海沿いの街です)
平成20年 千葉県立成東高校卒業
(小学校~高校まで野球部に在籍)
平成24年 法政大学経済学部卒業
平成24年 司法書士試験合格
平成24年 都内司法書士法人に入社
平成27年 独立のため退社(3年間修業)
平成27年 日本みらいと司法書士事務所開設
趣味:読書(日本の小説が多いです。)
好きな作家:森見登美彦、三浦しをん、太宰治
「困っている人を助けること」・「人を笑顔にすること」ができる司法書士という資格に魅力を感じ、4年半という長い受験期間を経て司法書士になりました。
皆様の不安を安心に変えることができる司法書士という仕事に強い誇りを感じています。
地域に根差した親しみやすい司法書士となれるよう努力していきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
・次回の予告:次回は「相続手続きにかかるお金はどれくらい??」をお送りします。