第7回メール講座:相続手続きにかかる費用はどれくらい??
相続手続きって結構費用がかかるのかな・・・

必要書類を集めるのにもお金がかかりますよね・・
相続手続きにかかる費用について教えてください!!
相続手続きは、ほとんどの方が初めての経験で「何もわからない・・」という方も少なくありません。
相続手続きはいくらぐらいかかるのだろう・・・という不安を抱えている方も多くいらっしゃいます。
安心して毎日を過ごせるように「相続手続きにかかる費用」について理解しておきましょう。
このページでは、「相続手続きのかかる費用」について司法書士が解説いたします。
「必要書類を取得費用」と「相続手続き(申請)にかかる費用」があります。
相続手続きでは、主に
1.必要書類(戸籍など)を取得する費用
2.相続手続きをする(申請する)際にかかる費用
の2種類があります。
それぞれにかかる費用について解説いたします。
1.必要書類の取得にかかる費用
相続手続きを進めるにあたって、まず「必要書類」を準備する必要があります。
準備すべき必要書類は、
・戸籍謄本
・印鑑証明書
・ほか
の書類になります。
これらを取得する際に、各役所へ書類発行手数料の支払いが必要になります。
必要書類集めにかかる費用(実費):おおよその目安
全てご自身で書類を取得された場合を前提に説明いたします。
相続人が「配偶者・子供」の場合
約5000円くらい
全てのケースで5000円くらいとはいえないのですが、「配偶者と子供」が相続人となる場合は必要書類は比較的少ないです。
そのため、5000円前後という方が多いように思います。
故人様の「兄弟姉妹」が相続人となる場合
約1万5000円くらい
故人様に子供がいない場合には、兄弟姉妹が相続権を持つことになります。
このときは、とてもたくさんの戸籍謄本を取得しなければなりません。
私たちの経験上では、おおよそ1万5000円くらいになる方が多いように思います。
専門家(司法書士)に必要書類取得をお願いした場合は??
(営業トークっぽくてスミマセン・・・)
私たち司法書士は、戸籍など相続手続きの必要書類を代理取得することが認められています。
【専門家報酬の相場について】
1通取得につき:1500円~2500円
相続人が「配偶者・子供」の場合にかかる報酬
約1万5000円くらい
故人様の「兄弟姉妹」が相続人となる場合にかかる報酬
約3万円くらい
2.相続手続き(申請)にかかる費用
必要書類集めが終わったら、次は相続手続き(申請)の順番となります。
実際に相続手続きにかかる費用の目安を解説いたします。
不動産の相続手続きにかかる費用について(実費)
不動産の相続手続き(名義変更)は、「法務局」という役所に対して申請を行います。
不動産の名義変更の際には、法務局に対して一定の金額の税金を払わなければなりません。
この税金のことを「登録免許税」といいます。
登録免許税は「不動産の金額に応じて変動します」
(登録免許税の計算式)
不動産の評価金額×0.4%=支払いが必要な登録免許税の金額
となります。
例:1000万円の不動産=登録免許税は4万円
登録免許税はどのくらいだったか??
当事務所にて担当させていただいた不動産の相続手続き(名義変更)の登録免許税です。
近いものがあれば、参考にしてください。
(東京23区内の一軒家【土地・家】)
約10万円くらい
(郊外の不動産)
数千円~5万円くらい
銀行預金・株式の相続手続きにかかる費用について
銀行預金・株式の相続手続きについては、掛かる費用は「ほとんどありません!」
残高証明書の取得をした場合には、1000円~2000円の費用がかかる程度です。
専門家(司法書士)に相続手続き代行をお願いした場合は??
(営業トークっぽくてスミマセン・・・)
私たち司法書士は、各相続手続きの申請を代わりに行うことが認められています。
【専門家報酬の相場について】
不動産の相続手続き(名義変更):10万円前後
銀行預金・株式の相続手続き:30万円~
※預金金額・株式評価額に応じて報酬が変動することが一般的です。
相続手続きにかかる費用まとめ
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
少し長くなってしまいましたので、最後にまとめます。
1.必要書類集めにかかる費用
2.相続手続きにかかる費用
の2種類の費用があります。
・不動産の相続手続き(名義変更)では、登録免許税という税金の支払いが必須です。
・銀行預金・株式の相続手続き(申請)には、ほとんど費用はかかりません。
この記事を執筆した人 司法書士 椎名 秀樹(しいな ひでき) 東京司法書士会6856号
平成元年 千葉県匝瑳市生まれ
(九十九里の海沿いの街です)
平成20年 千葉県立成東高校卒業
(小学校~高校まで野球部に在籍)
平成24年 法政大学経済学部卒業
平成24年 司法書士試験合格
平成24年 都内司法書士法人に入社
平成27年 独立のため退社(3年間修業)
平成27年 日本みらいと司法書士事務所開設
趣味:読書(日本の小説が多いです。)
好きな作家:森見登美彦、三浦しをん、太宰治
「困っている人を助けること」・「人を笑顔にすること」ができる司法書士という資格に魅力を感じ、4年半という長い受験期間を経て司法書士になりました。
皆様の不安を安心に変えることができる司法書士という仕事に強い誇りを感じています。
地域に根差した親しみやすい司法書士となれるよう努力していきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
・次回の予告:次回は「相続手続き(不動産名義変更の進め方)をカンタン解説!!」をお送りします。