遺産分割協議書に誤った実印で押印してしまったときは?
相続発生後は、全員の協議によりその後の相続方針を決めていきます。 話し合いがまとまったときに作成する書面が「遺産分割協議書」です。 遺産分割協議書に間違った印鑑で押印してしまったときはどう対処すればよいのでしょうか? こ・・・
「相続手続き相談室」のカテゴリー「遺産分割協議のお役立ち知識」の記事一覧です
TEL.04-2937-5304
受付時間 9:00-17:00(平日・土曜)
土曜日でも相談OKです!(日曜・月曜お休み)
日本みらいと司法書士事務所/出張相談に対応
「遺産分割協議のお役立ち知識」の記事一覧
相続発生後は、全員の協議によりその後の相続方針を決めていきます。 話し合いがまとまったときに作成する書面が「遺産分割協議書」です。 遺産分割協議書に間違った印鑑で押印してしまったときはどう対処すればよいのでしょうか? こ・・・
相続発生前後で、相続人のひとりが費用支払いを立て替えているというケースは多いです。(葬儀代・永代供養代ほか) この立替金については遺産分割時に精算を行うのが一般的です。 では、どのような精算処理をすればよいのでしょうか?・・・
遺産相続が発生した後は、相続人全員で話し合い(遺産分割協議)を行います。 話し合いがまとまった後は、証明資料として「遺産分割協議書」という文書を作成することが一般的です。 事例としては稀ですが、 ・遺産分割協議書の署名押・・・
故人の死亡により、相続人は法定相続分を取得します。 なお、法定相続分というのは法律の規定により決まっているものです。 それでは、遺産相続は法定相続分の規定通りに進めなければいけないのでしょうか? 法定相続分と異なる割合で・・・
故人が生前に遺言書を書いている場合があります。 遺言書は「法律文書」です。 そのため、遺言書がある場合は(原則として)遺言書の内容に沿って各種手続きを進めていくことになります。 ただ、遺言書の内容は絶対なのでしょうか? ・・・
遺産相続が発生した場合、原則として「相続人全員の話し合い」で相続方法を決することになります。 その際に作成する書類が「遺産分割協議書」という書類です。 書類作成にあたって、「遺産分割協議書の末尾に各相続人が住所・氏名を記・・・
遺産相続というのは、いつか必ず発生することです。 親・自分が高齢である場合、万が一の場合に備え事前準備をしておくという方は大変多いです。 その中で、相続の準備として「親が元気なうちから兄弟姉妹で遺産分割について話し合いを・・・
故人に相続が発生すると、法律の規定に従って「配偶者・子」などの親族が相続権を持ちます。 それぞれが持つ相続割合のことを「相続分」といいます。 これを他人に譲渡する「相続分の譲渡」という制度があります。 それでは、相続分を・・・
相続発生後は、当事者間で遺産分割の話し合いを行います。 この話し合いのことを遺産分割協議とよびます。 法定相続人は当然に遺産分割協議の当事者となりますが、包括受遺者の立場はどうなるのでしょうか? このページでは「包括受遺・・・
遺産相続の場面では、相続人全員の話し合いによって遺産の分割方法を決めていきます。 この話し合いのことを「遺産分割協議」といいます。 遺産分割協議がまとまった際に作成するのが「遺産分割協議書」です。 遺産分割協議書には「実・・・
相続が発生すると、相続人全員での遺産分割協議(話し合い)によってその後の相続方法を決めていきます。 故人の闘病生活が長い場合等、故人の生前に家族間で「遺産分割」についての話し合いがされているケースがあります。 相続発生前・・・
遺産相続の場面では相続人全員の話し合いで相続方法を決めることが一般的です。 協議がまとまったときには、遺産分割協議書という書類を作成します。 遺産分割協議書に日付がバラバラになることも... 各人ごとに遺産分割協議書を調・・・
相続手続きを進める際には、相続人全員での話し合い(遺産分割協議)が必要です。 協議成立の際は「遺産分割協議書」という法律文書を作成し、その後、申請手続きを進めていくという流れになります。 遺産分割協議書の作成後すぐに手続・・・
遺産相続の場面では、相続人全員で遺産分割協議(話し合い)をすることが一般的です。 話し合いがまとまったときには、遺産分割協議書という証明書類を作成します。 遺産分割協議書には各相続人に「署名及び押印」をしてもらうのが通常・・・
相続が発生した場合には、相続人全員で遺産相続方法を話し合います。 話し合い成立後は、「遺産分割協議書」という書類を作成します。 なお、遺産分割協議書には各相続人の ・実印での押印 ・印鑑証明書の添付 が必須です。 話し合・・・
相続の発生により、故人の遺産について各種名義変更手続きを行う必要があります。 その中でも、遺産に「不動産」が含まれるケースは大変多いです。 今回扱うテーマは不動産のなかでも「未登記建物」です。 そもそも、未登記建物は遺産・・・
将来必ず発生する「相続手続き」に関して事前に準備を進める方が増えてきています。 相続の準備として「遺言書を書く・信託制度を利用する・土地にマンションを立てる・生命保険を活用する」など専門性の高いことがたくさんあります。で・・・
故人名義の銀行預金・株式がある場合には相続手続きが必要です。 その際に「残高証明書」という用語を耳にする機会があると思います。 残高証明書?? 言葉から何となく「資産残高を証明してくれる書類なのだろうな・・」とイメージは・・・
相続発生後は「遺産分割協議」という相続人全員の話し合いで相続方法を決めていくことになります。 多くの遺産分割の場面で登場するのが不動産(土地・建物)です。 不動産はどのように遺産分割すればよいのでしょうか? このページで・・・
相続が発生したとき、必ずと言ってよいほど相続財産に含まれているのは預金です。 各相続人は、銀行に対して預金の払い戻しを請求する権利があります。 では、各相続人は、預金はすぐに引き出せるのでしょうか? それとも、遺産分割を・・・
故人名義の不動産がある場合には名義変更(相続登記)が必要です。 相続登記をする際に「遺産分割協議書」という書類が必要になるときがあります。 では、どのような場面で遺産分割協議が必要になるのでしょうか? このページでは、相・・・
相続発生後は遺産分割協議(話し合い)によって相続方法を決めていくことが一般的です。 不動産についての遺産分割協議が整ったときには、相続登記(不動産の名義変更)が必要になってきます。 このページでは、遺産分割と相続登記につ・・・
故人名義の不動産(土地・家)があるときには、相続登記(不動産名義変更)が必要になります。 なお、相続分譲渡があったときの相続登記には注意が必要です。 「どのような時期に・誰に相続分の譲渡がされたか」によって、登記手続きの・・・
相続が発生したとき、各相続人は法定相続分を取得します。 一般的には、遺産分割協議(話し合い)をして相続方法を決めていくことが多いです。 ただ、事例としては稀ですが「相続分の譲渡」という制度があります。 相続分譲渡があった・・・
相続発生後、まず一番初めに行うのが「相続人の確定」です。 相続を進めるには「相続人全員での遺産分割協議」をすることが一般的です。 そのため、話し合いの当事者となる人物を正しく確定させなければいけません。 もし、まだ生まれ・・・
相続が発生すると、相続人全員で遺産分割協議(話し合い)をするのが一般的です。 ただ、遺贈があったときには遺産分割協議の当事者に注意が必要です。 誰が話し合いの当事者となるのでしょうか? このページでは遺贈と遺産分割協議の・・・
遺産相続の際、 ・相続放棄 ・遺産分割協議での相続分放棄 という制度があります。 両者は名前も内容も似ているため大変混同しやすい論点です。 プラスの財産を相続しない点は両者同じ! 故人の遺産を相続しないという点では「相続・・・
相続が発生すると、遺産分割協議(話し合い)をすることが必要です。 遺産分割協議がまとまった時には、 ・証拠を残すため ・相続手続きを進めるため に証明書を作成しておくことが必要になります。 遺産分割の内容に関する証明書の・・・
相続発生により、被相続人の全ての権利義務が相続人に承継されます。 相続人は遺産分割協議で、 ・誰が ・どの財産 を相続するのかを決定することになります。 債務(マイナスの財産)も遺産も承継される! 相続の対象となるのは資・・・
相続発生時には、当事者全員による話し合い(遺産分割協議)で遺産の承継方法について決定することになります。 ただ、事例としては大変稀ですが「遺産分割協議以外の方法」で遺産相続を進めることも可能です。 自己の相続分を他人に譲・・・
相続手続きを進めていくには、遺産分割協議(遺産の分割方法についての協議)が必要となります。 遺産分割協議は、 ・相続人全員の参加 ・全員での合意 が要件とされています。 高齢の相続人の方がいるときは要注意! 高齢化社会に・・・
遺産相続の場面では、相続人が高齢であることも珍しくありません。 それに伴い、高齢の相続人の方が認知症を発症しているケースも存在します。 認知症の方がいる場合の遺産相続は要注意です。 何も対策をせずに遺産分割協議を進めてし・・・
相続が発生した場合、相続人全員の話し合い(遺産分割協議)で相続方法を決めていきます。(遺言書がある場合を除く) 話し合いがスムーズにまとまれば何も問題はありません。 しかし、中には協議がまとまらないケースも多くみられます・・・
相続が発生した場合は、相続人全員が遺産分割協議を行うことが必要です。 ただ、遺産分割の方法はひとつではありません。 遺産分割には ・現物分割 ・換価分割 ・代償分割 と3種類の方法があり、それぞれの状況に応じて最適な方法・・・
相続が発生すると遺産の分け方について相続人全員での話し合いが必要です。この話し合いのことを「遺産分割協議」といいます。 ちなみに遺産分割協議は ・全員参加 ・全会一致 が条件です。 相続人全員が参加し遺産分割協議書に署名・・・
相続方法に関する話し合いのことを「遺産分割協議」とよびます。 遺産分割協議は、相続人全員が参加することが必要です。 一部の相続人を除いてされた遺産分割協議は無効となります。 相続人の中に行方不明者がいることも... かな・・・
故人の死亡により、一切の資産債務が相続人に承継されます。 相続財産の分け方については「遺産分割協議(話し合い)」をして決定することが一般的です。 そして、遺産分割協議書という証明書類を作成し、相続人全員が署名押印をする流・・・
相続人に「親権者・未成年の子」が含まれるケースは要注意です。 遺産分割協議の当事者に親権者と未成年の子が混在している場合には、親と子の利益が対立する可能性があります。 そのため、親の親権(法定代理権)が制限されるのです。・・・
遺産相続の場面では、相続人全員の話し合い(遺産分割協議)で相続方法を決めていきます。 ただ、当事者に「未成年者」がいる場合には注意が必要です。 通常とは異なる手順を踏む必要があるからです。 このページでは「未成年者が遺産・・・
遺産相続の発生後は、相続人全員での話し合いが必要です。 当事者間での協議がまとまったら「遺産分割協議書」という書類を作成します。 ただ、遺産分割協議書を作成するにあたって事前に準備すべき資料があります。「正確な・法的に有・・・
遺産相続の方法については、当事者間の話し合いで決定していくことが一般的です。 この話し合いのことを「遺産分割協議」といいます。 遺産分割協議がまとまったとき、遺産分割協議書という書類を作成するのが一般的です。 では、遺産・・・
遺産相続が発生した場合、関係当事者全員の話し合いにより方針を決定していくことが一般的です。 この話し合いのことを「遺産分割協議」といいます。 では、遺産分割協議はどの場合でも必須なのでしょうか? 遺産分割協議が不要となる・・・
お客様の声!!東京都 50代女性
美味しいお菓子までいただき、ありがとうございました♪
日本みらいと司法書士事務所(埼玉・所沢)
電話番号:04-2937-5304
電話受付時間 9:00-17:00(平日・土曜)
定休日:日曜・月曜