遺品整理と遺産整理はどう違うの?

遺産相続が発生すると、やらなければならないことが沢山あります。
その中で、

・遺品整理
・遺産整理

という大変紛らわしい用語があります。
これらは、どのように違うのでしょうか?

このページでは「遺品整理と遺産整理の違い」について解説いたします。

遺品整理と遺産整理は全く違うもの

まず初めにお伝えしたいことは、

・遺品整理
・遺産整理

この2つは全くの別物ということです。
取扱っている業者も全く別業種になりますので、間違ったところに電話をかけてしまうと二度手間になってしまいます。

以下、それぞれについて詳しく解説していきます。

遺品整理=故人の家・荷物の片づけ

遺品整理とは、

・故人の荷物整理
・故人の家の片づけ
・家の清掃

などのことを指します。

これらの業務を行っているのは「遺品整理業者」です。(一般の企業です。)

家の片づけをしてくれるのが「遺品整理」とお考えください。

遺産整理=故人の遺産(財産)の承継業務

これに対して遺産整理は、

・個人の遺産(財産)

を扱う業務です。

この業務のことを「遺産整理業務」と呼びます。
これらの業務は

・士業(司法書士・行政書士・税理士ほか)
・金融機関(銀行・信託銀行)

などが行っています。

遺産整理業務の内容とは?

遺産整理を簡単に説明しますと

・法律に則って故人の遺産を相続人に承継させる業務

ということになります。

具体的には

・遺産調査
・相続人の確定(戸籍謄本などの取得)
・遺産相続書類の作成
・各種名義変更の申請

となります。

遺品整理と遺産整理の両方を一緒にお願いできる?

それでは、遺品整理と遺産整理を同じ業者で一緒に済ませることが可能なのでしょうか?

結論から申し上げますと、それは難しいと思います。
以下、詳細を解説いたします。

遺品整理=遺品整理専門業者

一般的に遺品整理を扱っているのは、

・一般廃棄物収集運搬業許可
・古物商許可

といった許認可を取得している一般企業です。

故人の遺産承継を行う専門的な知識・国家資格もありません。

遺産整理=専門職・金融機関

これに対し、遺産整理業務を行っているのは、

・士業(弁護士・司法書士・行政書士・税理士)
・金融機関(銀行・信託銀行)

となります。

反対に、これらの業種は「遺品整理」に必要な免許もノウハウも持っていません。
(たまに当事務所に「遺品整理」の問い合わせがありますが、全く対応できないのです。)

遺品整理と遺産整理は依頼先が異なる!

上記で説明したとおり、「遺品整理と遺産整理」とでは扱う業務内容が大きく異なります。

そのため、(100%とは言えませんが)一つの業者で全て対応するというのは難しいことです。

仮に

・法律事務所の弁護士が運営しているグループの「遺品整理会社」
・司法書士が「遺品整理」の別会社を持っている

といったことがあれば、ひとつのところで全て対応も可能でしょう。
しかし、現状そういったところはほとんど無いと思います。

そのため、

・遺品整理→遺品整理会社
・遺産整理→士業や金融機関

と分けてお考えいただければと思います。

まとめ

ここまで「遺品整理と遺産整理の相違点」について解説いたしました。
用語は似ているけれど内容は全く違うという点をご理解いただき、今後の遺産相続にお役立てください。

・遺品整理と遺産整理は別物
・遺品整理
→荷物の片づけ・清掃などを行う
→依頼先は、遺品整理の専門業者
・遺産整理
→遺産の承継業務を行う
→依頼先は、士業や金融機関


・相続手続きフルサポートの内容&費用(日本みらいと司法書士事務所)

サブコンテンツ

このページの先頭へ