遺産分割協議書(成年後見人)の書式、ひな形、書き方
相続が発生すると、基本的には相続人の話し合い(遺産分割協議)で遺産の分割について決定することになります。
遺産分割協議には「相続人全員の参加」が原則ですが、例外的に遺産分割協議に参加できない(参加能力を持たない)人がいます。
その代表例は「成年被後見人」です。
成年後見人が遺産分割協議に参加するとき
相続人の中に認知症を発症している判断能力の無い相続人がいる場合は注意が必要です。
認知症等で判断能力が欠けている方が遺産分割協議書に署名押印していても、その遺産分割協議書は無効となります。これでは、せっかく書類を作成した苦労も水の泡です。
このときは成年後見人という本人をサポートする後見人の選任が必要になります。
成年後見人は、本人(成年被後見人)に代わって各種法律行為を行う権限を持っています。
そのため、成年後見人が遺産分割協議に代理で参加し遺産分割協議書に署名捺印するのです。
遺産分割協議がまとまったら、分割協議書を作成しましょう!
遺産分割の内容が決まったら、実際に相続書類を作成し当事者全員が署名捺印する段階です。
(成年後見人が遺産分割協議に参加する場合、本人の利益保護のため「法定相続分の確保」が必要です。)
ただ、成年後見人が遺産分割協議書に署名する場合、通常の遺産分割協議書と書式が少々異なるため注意が必要です。
ここから、遺産分割協議書(成年後見人)の書式・雛形・書き方を紹介いたします。
遺産分割協議書(成年後見人)の書式・ひな形を紹介します
【成年後見人・遺産分割協議の事例】
池袋正人に相続が発生し、相続人は池袋晃、大塚由紀の2人
池袋晃は認知症の診断を受けており、成年後見人に豊島二郎が選任されている。
遺産分割協議書
1.被相続人池袋正人(令和○○年○月○日死亡)の後記相続財産について、下記相続人は相続人たる地位に基づいて遺産分割協議を行い、次のとおり決定した。なお、本遺産分割協議の前提として、被相続人及び相続人を下記のとおり表示し、下記の被相続人の表示に相違はないこと、並びに相続人が本遺産分割協議書に記載された相続人以外に存在しない旨を相続人全員が確認した。
2.被相続人の表示
被相続人 池袋 正人
本籍 東京都文京区白山○○番地
最後の住所地 東京都豊島区目白○丁目○番○号
生年月日 昭和○○年○月○日
相続開始日 令和○○年○月○日
3.相続人の表示
・東京都豊島区東長崎○丁目○番○号 池袋 晃
・東京都練馬区桜台○丁目○番○号 大塚 由紀
第1条 大塚 由紀は、次の遺産を相続する。
不動産の表示
所在 豊島区目白○丁目
地番 ○○○番○○
地目 宅地
地積 ○○.○○㎡
第2条 本遺産分割協議書に記載されていない財産及び債務については大塚由紀が負担承継する。
以上のとおり遺産分割協議が成立したので、これを証するため本遺産分割協議書を作成し、署名押印の上、所持する。
令和○○年○月○日
東京都豊島区東長崎○丁目○番○号 池袋 晃
池袋晃 成年後見人
東京都板橋区大山○丁目○番○号 豊島 二郎(実印)
東京都練馬区桜台○丁目○番○号 大塚 由紀(実印)
以上が成年後見人が選任されている遺産分割協議書の書式・雛形です。
一字一句同じ記載内容にする必要はありませんが、上記書式例を参考にしてみてください。
以下、遺産分割協議書(成年後見人)を作成する際のポイントについて解説いたします。
遺産分割協議書(成年後見人)の作成方法
成年後見人が選任されている場合、遺産分割協議書に署名捺印をするのは「成年後見人」です。
(認知症等の診断を受けている成年被後見人は署名捺印しない)
協議書末尾の署名捺印欄では、
・成年後見される相続人(成年被後見人)の住所氏名
・その下に成年後見人の住所氏名
を記述してください。
上記のひな形の
東京都豊島区東長崎○丁目○番○号 池袋 晃
池袋晃 成年後見人
東京都板橋区大山○丁目○番○号 豊島 二郎
の部分です。
このように「成年後見人が誰の成年後見人なのか」を記載してください。
まとめ
ここまで「遺産分割協議書(成年後見人)の書式・ひな形」について解説してきました。
遺産相続の場面で「成年後見人が参加する遺産分割協議書」を作成される際にお役立てください。
・成年後見人が選任されている=遺産分割協議の参加者は成年後見人
・成年後見人が協議書に署名捺印をする
・成年後見人特有の記載に注意!