生前贈与とは?
いつ何が起こるかわからない将来に備え、自分が元気なうちから相続対策をしておこうというニーズは年々増えつつあります。
生前の相続対策として「生前贈与」が取り上げられることが多いです。
生前贈与とは、どのようなものなのでしょうか?
このページでは、生前贈与について解説いたします。
生前贈与とは?
生前贈与とは、財産を生前に相続人や第三者へ無償で贈与することを指します。
自分の財産を死亡により承継させるのが「遺産相続」です。
これに対し、生前贈与は自分が元気なうちに財産を与えることです。
生前贈与には意外と知られていない多くのメリットがございます。
以下、生前贈与の活用例・メリットを紹介いたします。
生前贈与の利用目的:相続税対策として
なぜ生前贈与手続きが多くの方に利用されるのでしょうか?
その答えのひとつに「生前贈与による相続税対策」が挙げられます。
相続税は「故人の遺産総額」に対して課税されるものです。
被相続人の遺産の金額が大きければ大きいほど、相続税の金額は高くなります。
生前贈与手続きを利用すれば、自分の財産を生前のうちに渡すことになります。
(相続財産を減らすことができます。)
その結果、相続税を減らすことができるという大きなメリットがあるのです。
生前贈与の良いところ:財産を残したい人に財産を与えることが出来る
また、生前贈与を利用することにより「財産を自らの意思で相続させたい人に分け与えることが出来る」という利点もあります。
通常、相続が発生すると相続人全員が遺産の分け方を話し合いで決めることになります。
これを遺産分割協議とよびます。
この方法では、遺産の分け方は相続人の意向に従うことになります。
そのため、自分の意思で財産の相続方法を決めることが出来ません。
生前贈与を利用することによって、自分の思い通りに財産を承継させることが出来ます。
(※これは、遺言書を作成した場合と同じメリットです。)
財産移動(使用)を自分自身で確認できる
遺言書を作成した場合、財産権の移転は自分の死後に行われます。
(実際にどのように移転したのか、使用されている姿を自分で確認できない)
生前贈与を利用した場合を考えてみましょう。
生前贈与では、贈与財産が受贈者によって実際に使われている姿を自分の目で確認できます。
遺言を利用する場合は、自分の死後に財産権の移転が発生するため、このようなことはできません。
生前贈与は法律面・税金面での注意が必要です!
ここまで、生前贈与の概要・利用例について解説いたしました。
ここまでの説明で、生前贈与は良いことずくめの相続対策のように感じるかも知れません。
しかし、一筋縄ではいきません。
生前贈与は法律面・税金面で注意をしなければならない点がいくつかございます。
生前贈与の基礎知識も持たず、やみくもに生前贈与をしてしまうと、
・高額な贈与税が課税される
・遺留分の問題が発生する
など思った通りにいかないケースがあります。
その結果、配偶者や子供、親族に大きな負担を掛けてしまうことになるのです。
生前贈与を検討される際は、贈与方法について専門家に相談をすることが良いでしょう。
まとめ
ここまで生前贈与についての解説いたしました。
相続対策として生前贈与が有効ということをご理解いただき、今後の相続準備にお役立てください。
・生前に贈与する=生前贈与
・相続対策として生前贈与が利用されることが多い