ネットで見つけた遠方の事務所に依頼をしても大丈夫?

故人が亡くなった際には相続手続きが必要です。
これは、残された故人の相続人・親族の方が担当することになります。

ただ、相続の手続きは難解なものも多いです。
そのため、手続一式を専門家(士業)に依頼しようと考える方も多くいらっしゃいます。

では、どのような士業事務所に依頼をしたら良いのでしょうか?
このページでは「ネットで見つけた遠方の事務所に依頼してもOKか?」について解説いたします。

「全国対応」をホームページで謳っている事務所も多い

相続手続きを依頼する場合、事例に応じて「弁護士・司法書士・行政書士・税理士」といった士業に依頼する方が多いと思います。

インターネットで相続手続きに関して検索すると、上記士業事務所のホームページが数多く存在しています。
その中でも「全国対応」を謳っている事務所も数多く存在しています。

業務自体は全国対応できる

士業事務所が「全国対応」とHPに記載することは何ら問題はありません。
これは、各事務所の自由です。

私は「司法書士」なので、司法書士業務を例に説明いたします。

司法書士の代表的な業務に「相続登記」というものがあります。
これは、不動産を「故人→相続人」に名義変更する業務です。

これは、司法書士であれば誰でも行うことが可能です。
業務地域についても縛りはありません。

私は東京に事務所を構えていますが、

・北海道の不動産の相続登記
・九州の不動産の相続登記

等も問題なく業務遂行することができます。

したがって、士業事務所が「全国対応」を謳っていることは何ら問題は無いのです。

どの事務所に依頼するかは依頼側の自由

上記のとおり、士業事務所は遠方の相続案件にも対応可能です。

ただ、どの事務所に依頼するかは依頼者側の自由です。

遠方(都会)の事務所に依頼しても良いですし、近所の事務所に依頼しても良いのです。
要するに、全ての決定権は依頼者側にあるということです。

事務所選びに正解はない

ひとそれぞれ考え方があありますので、どれが正解ということはありません。

1.ネットで見つけた遠方の事務所
2.自宅、職場の近くにある事務所

どちらを選ぶかは依頼者側の自由です。

何を重要視するかで依頼先が変わってくる!

何を基準に士業事務所を選ぶかによって、相談先は大きく変わってくると思います。

値段重視、一番安い事務所が良い」とお考えの方は、必然的にネットで検索した最安値の事務所に依頼するでしょう。
これは、多くの方にとって自宅からは遠い場所にある事務所だと思います。

一方で「自宅に近い事務所・実績のある事務所が良い」とお考えの方は、インターネットで検索し自宅周辺の事務所に相談するでしょう。

どちらが正解というわけではありません。
人それぞれ、選択にあたって最優先事項は変わって当然です。

注意点:ネットで検索した遠方事務所に依頼する場合

ネットで検索した遠方の事務所に依頼する場合は、「電話・メール・郵送」での連絡となります。

事務所によっては、一度も担当者と顔を合わせることなく手続きを進めるのかもしれません。

・一度面談して人柄等も確かめてから依頼するか決定したい
・ネットで知っただけの人に手続を依頼するのは不安

という方は、自宅や職場周辺の事務所に相談される方が良いかもしれません。
その方が、安心して相続手続きを進めることができるのでしょう。

なお、一般的には「自宅周辺・職場周辺」の事務所に相談される方が多いと感じています。
「一度会って面談した方が安心」という心理が強いのだと思います。

まとめ

ここまで「ネットで見つめた遠方の事務所に依頼して問題ないか」について解説しました。
上記内容を参考に、今後の相続手続きにお役立てください。

・「全国対応」を謳っている事務所が存在する
・遠方の事務所に依頼しても、問題なく手続きできる
・どの事務所に依頼するかは相談者の自由
・自宅、職場周辺の事務所に相談する人の方が多い


・相続手続きフルサポートの内容&費用(日本みらいと司法書士事務所)

サブコンテンツ

このページの先頭へ