相続人の電話番号を調べることは可能?

遺産相続において、

・疎遠な相続人がいる
・住所、連絡先すら知らない

というケースが稀にあります。

遺産相続の際は法定相続人全員の協力が必要となります。

面識のない相続人の連絡先を調査する方法はあるのでしょうか?
電話番号を調べることは可能なのでしょうか?

このページでは「相続人の電話番号を調べることの可否」について解説いたします。

相続人全員での遺産分割協議が必要

相続の場面では、相続人全員での話し合いが必要となります。
(遺言書がある場合を除く)

・誰が
・どの遺産を
・どの割合で

相続するのかを遺産分割協議により決めるのです。

面識のない相続人が存在することも..

遺産相続の事例では、各相続人が顔見知りであることが通常です。
ただ、中には複雑な事例を存在します。

・疎遠な相続人がいる
・面識のない相続人がいる
・相続人の連絡先すら知らない
・連絡が取れない人物がいる

というケースが稀にあります。

このような場合でも、原則どおり「相続人全員での遺産分割協議」が必要となります。

連絡先の知らない相続人の電話番号を調査することは可能なのでしょうか?

結論:直接電話番号までは調べられない!

さて、このページの本題です。
結論からいうと、相続人の電話番号を直接調べることはできません

親族の方自身が動いたところで電話番号は調査できません。
司法書士のような専門職に依頼した場合でも結論は同じです。

間接的に電話番号を調べる方法はある!

さきほど「直接」調べることは不可という説明をいたしました。

そうです。直接電話番号を調べることはできませんが、間接的に電話番号を知る方法は残されているのです

「間接的に」??

以下、電話番号調査の詳細を解説いたします。

間接的に相続人の電話番号を知る方法

疎遠・面識のない方について「住所調査」を行うことが可能です。
(必要な範囲で住所調査を行うことは合法です。違法行為ではありません。)

住所調査を行った結果、その方と連絡を取ることが可能となるのです。

具体的には

1.戸籍謄本の取得
2.戸籍の附票の取得
3.手紙を出す(会いに行く)

という方法です。

これらの手順を踏んだ場合、電話番号を取得できる可能性があります。
以下、詳しく解説いたします。

1.戸籍謄本の取得

遺産相続の場面では「戸籍謄本」は必須の書類です。

・故人の出生から死亡までの戸籍謄本
・各相続人の現在の戸籍謄本

が必要となります。

したがって、まず戸籍謄本を集めましょう。

2.戸籍の附票を取得

戸籍謄本の取得が終わったら、次は戸籍の附票の請求です。

1.連絡先を知らない相続人の戸籍謄本を取得

2.連絡先を知らない相続人の戸籍の附票を取得

という流れです。

戸籍の附票=住所が記載されている

戸籍の附票は「住所」に関する情報が載っています。

戸籍の附票を取得することで、連絡の取れない相続人がどこに住んでいるのかを把握することができるのです。

3.手紙を出す・会いに行く

連絡の取れない方の住所が分かれば

・手紙を出す
・会いに行く

といった方法で連絡を取ることが可能となります。

・手紙を出す
→「お電話ください・電話番号をお知らせください」と伝える。

・会いに行く
→「今後のために電話番号をお知らせください」と伝える。

このように、間接的ではありますが先方の電話番号を知ることが可能となるのです。

連絡が取れたら実際に遺産分割協議に入る

連絡が取れた段階で、やっと相続人全員が集合したことになります。

以降は、通常の遺産相続と同じように遺産分割協議を行います。
話し合いによって今後の相続方針を決定していくことになります。

まとめ

ここまで「相続人の電話番号調査は可能か」について解説しました。
間接的に調査することは可能ということを覚えていただき、今後の遺産相続にお役立てください。

・連絡先を知らない相続人がいるケースは難解である
・まず連絡を取ることが必要
・電話番号を直接調べることはできない
・住所調査により間接的に電話番号を調べることは可能


・相続手続きフルサポートの内容&費用(日本みらいと司法書士事務所)

サブコンテンツ

このページの先頭へ