「全血・半血」の兄弟姉妹の違いとは?
遺産相続において「兄弟姉妹」が相続人となるケースがあります。
兄弟姉妹には「全血・半血」という区分があるのですが、半血の兄弟姉妹とはどういった関係のことを指すのでしょうか?
このページでは「全血・半血の兄弟姉妹の違い」について解説します。
故人に子(孫)・親がいない場合=兄弟姉妹が相続人となる
まず前提知識として、遺産相続における相続順位について説明します。
遺産相続において、兄弟姉妹が相続人となるケースはそこまで多くありません。
故人の家族構成が「子(孫、ひ孫)がいない・両親も既に他界している」という場合には、兄弟姉妹が相続権を取得します。
兄弟姉妹には「全血・半血」の2種類がある
兄弟姉妹と一言でいっても、
・全血の兄弟姉妹
・半血の兄弟姉妹
と2つの種類があります。
以下、それぞれの特徴・遺産相続における相続権について解説します。
全血の兄弟姉妹とは?
まずはじめに「全血の兄弟姉妹」について解説いたします。
全血の兄弟姉妹とは、簡単に言えば「両親を同じくする兄弟姉妹」のことです。
(兄弟姉妹の大半は「全血の兄弟姉妹」に該当します。)
以下、簡単な具体例をもとに説明します。
具体例:全血の兄弟姉妹
【基本事例】
・父A
・母B
・長男C(父A・母Bの子)
・次男D(父A・母Bの子)
という事例を想定してください。
この場合、長男C・次男Dは兄弟にあたります。
そして、両親は同じです。
したがって、両者は「全血の兄弟姉妹」となります。
半血の兄弟姉妹とは?
次に「半血の兄弟姉妹」について解説いたします。
半血の兄弟姉妹とは「両親の一方のみを同じくする兄弟」のことを指します。
(父親・母親の一方のみを同じくする兄弟)
こちらも簡単な具体例をもとに解説いたします。
具体例:半血の兄弟姉妹
【基本事例】
・父A
・前妻B
・後妻C
・長男D(父A・前妻Bの間の子)
・次男E(父A・後妻Cの間の子)
という事例を想定してください。
この場合、長男D・次男Eは兄弟となります。
ただし、全血ではなく「半血」の兄弟姉妹です。
長男D・次男Eは、父親Aは同じです。
しかし、母親に関してはそれぞれ異なります。
半分の血がつながっている(半血)の兄弟となります。
全血・半血の兄弟姉妹の違いとは?
ここまで「全血・半血の兄弟姉妹」について概要を説明してきました。
簡単にまとめると、
・全血の兄弟姉妹=両親を同じくする兄弟姉妹
・半血の兄弟姉妹=親の一方のみを同じくする兄弟姉妹
となります。
では、次のような事例では「全血・半血」の関係はどうなるのでしょうか?
具体的事例:全血・半血の区別
【基本事例】
・父A
・前妻B
・後妻C
・長男D(父A・前妻Bとの間の子)
・次男E(父A・前妻Bとの間の子)
・長女F(父A・後妻Cとの間の子)
という事例を想定してください。
この場合、「長男D・次男E・長女F」の関係はどうなるのでしょうか?
【長男D・次男Eの関係】
この2人については、両親を同じくしています。
したがって、全血の兄弟姉妹となります。
【長男D・長女Fの関係】&【次男E・長女Fの関係】
こちらは、どちらも父親のみは同じです。
しかし、母親は異なります。
したがって、半血の兄弟姉妹という関係になります。
全血と半血では取得する相続分に違いあり!
「全血・半血」の区分で最も影響があるのが、取得する法定相続分です。
(半血の兄弟姉妹が取得する相続分は、全血の兄弟姉妹が取得する相続分より少ない)
詳細はこちらのページにて解説しておりますので、ご参照ください。
【全血・半血の兄弟姉妹が取得する法定相続分の違いとは?】
まとめ
ここまで「全血・半血の兄弟姉妹」について解説いたしました。
このページの内容を参考に、今後の遺産相続にお役立てください。
・兄弟姉妹には「全血・半血」の区別がある
・全血=両親を同じくする兄弟姉妹
・半血=親の一方のみを同じくする兄弟姉妹